追加料金なしで読売新聞オンラインのすべての記事が読めます!

改良メダカ放流 交雑危惧 

琵琶博、龍大研究センター

琵琶湖、大津の池で確認

青体外光メダカ=龍谷大生物多様性科学研究センター提供
青体外光メダカ=龍谷大生物多様性科学研究センター提供
脊椎骨が曲がった奇形の青メダカ=龍谷大生物多様性科学研究センター提供
脊椎骨が曲がった奇形の青メダカ=龍谷大生物多様性科学研究センター提供

 県立琵琶湖博物館と龍谷大生物多様性科学研究センターの研究グループは、人工的に交配された色鮮やかな観賞用「改良メダカ」が、琵琶湖と、大津市内の池で確認されたと発表した。県内の野外水域での確認と記録は初めて。何者かが放流したとみられ、研究グループは「野生メダカへの遺伝的交雑を起こすなど、生物多様性にとって脅威」として放流しないよう呼びかけている。(林華代)

 近年のメダカブームの影響で、業者が改良するなどした観賞用メダカは高値で取引される品種がある一方、野外水域で確認される事例が全国で相次ぎ、問題となっている。

 メダカは、童謡「めだかの学校」で知られるように、日本人にとって身近な野生生物だったが、水環境の悪化や開発、外来魚の捕食などで全国的に激減した。環境省のレッドリストで「絶滅危惧2類」に指定されている。観賞用メダカの放流により、希少な在来のミナミメダカとの交雑が危惧される。

 龍大理工学研究科の院生と先端理工学部の学生らが2023年7月30日に大津市田上里町の池で3個体、24年4月29日に琵琶湖の南湖の湖岸で1個体、観賞用メダカを採集。同センターの伊藤玄客員研究員と同館の川瀬成吾学芸員らの研究グループが、観賞用メダカと特定した。

 大津市の池で採集した3個体は青メダカで、周囲に接続される川はなく、自然に水がたまった小規模な池。そのため、人為的な放流が考えられ、うち1個体は脊椎骨の湾曲があり奇形とみられ、観賞用としては不十分なため、放流されたことが考えられるという。

 南湖で採集した1個体は青体外光メダカで、きれいな青色に発光する個体だったという。

 これまで、草津市の川などで観賞用メダカの発見の報告はあったが、標本で記録したのは初めて。川瀬学芸員は「愛好家の方がきれいな個体を育てたいと、奇形を放流された可能性がある。観賞用メダカを飼育する際は逃げないように注意し、最後まで飼い続けてほしい」と話し、「遺伝的交雑が起こると、取り返しがつかない」と訴える。

滋賀の最新ニュースと話題

[紹介元] YOMIURI ONLINE 改良メダカ放流 交雑危惧 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です