10年間、県方針 関係人口づくり強化
東京・日本橋にある県の情報発信拠点「ここ滋賀」について、県は、現在の物件の賃貸借契約が2027年3月で終了した後も、首都圏で10年間存続させる方針を決めた。県内事業者の販路拡大や、滋賀と関わる「関係人口」づくりの機能を強化するという。
ここ滋賀は17年度に県がJR東京駅から徒歩5~6分の場所に開設。県産品を販売する店舗や近江牛を提供するレストランが入っており、24年度の売り上げは1億9800万円に及ぶ。観光コンシェルジュが滋賀への誘客にも取り組んでおり、契約終了を前に、県が今後のあり方を検討していた。
県がまとめた今後の運営案では、ここ滋賀を「首都圏における滋賀のゲートウェイ」と位置づけ、百貨店のバイヤーらにつてがある人材を新たに配置し、県産品を売り込んだり、商談の機会を増やしたりする。有機栽培のブランド米「きらみずき」をPRするなど、県産品のブランド化も進める。また、関係人口を増やすため、交流会などを通じて県にゆかりがある人らのネットワーク化を図り、学生のUターン就職も促したいとしている。
県によると、現物件の賃料は年間約1億円。人通りが多く催しのスペースも確保できることから、再契約を最優先に交渉に臨む。ただ、物価高騰で賃料の上昇も見込まれるため、銀座や表参道、青山地区の物件も並行して検討するという。
[紹介元] YOMIURI ONLINE 「ここ滋賀」首都圏で継続